ヒューマンエラーの仕組みについて

今月はヒューマンエラーについて記事を書きます。

 

そもそもヒューマンエラー(human error)とはどんな意味の言葉でしょうか。

ヒューマンエラーのとは、人間の決定または行動のうち、本人の意図に反して

人、動物、システム、物、環境の、機能・安全・効率・快適性・利益・意図・感情を

傷つけたり壊したり、妨げたりしたものと定義されています。

このヒューマンエラーは毎日いたるところで起こっています。

駅の段差につまずいて転んだり、買い物に行って会計を済ませた後、買うべきもの

を思い出したりなど、さまざまな例があります。

 

仕事上でのヒューマンエラーも日々起こっています。

FAXを送ることを忘れる、送り先を間違える、折り返し電話をするのを忘れる、

電気を消し忘れる、鍵をかけ忘れる、得意先との待ち合わせ場所、待ち合わせ時間

を勘違いするなど、ささいなことから重大なことまでさまざまなです。

私も経験がありますが、ヒューマンエラーを起こした直後は頭の中が混乱してしまいます。

大事なのは、ヒューマンエラーを起こした後、なぜそうなってしまったのか原因を

深く突き詰めることと、同じ失敗を繰り返さないように対策を立てることです。

 

誰にでも起こしかねないことであって、ささいなことから大きな被害や損失につながる

のがヒューマンエラーの恐ろしいところです。

絶対に忘れないと思っている人こそ、忘れてしまう仕組みになっているのが

油断できないところです。

 

今月はこのヒューマンエラーが起こる仕組みと予防する方法について、

もう少し深く掘り下げて考えてみようと思います。

 

今回はここまでで終わりです。

次回は身近なところを例にとってヒューマンエラーの仕組みを詳しく書きます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。