片付けの心理法則を読んで

今回はメンタリストDAIGOさんの片付けの心理法則を読んで

印象に残っている内容について記事にしました。

私がこの本を読んだきっかけは、自身の浪費癖を改善するためです。

まず、片付けをするメリットとしては、よりよい未来が選べるからです。

本来の片付けの定義としては、大事なもの、持ち続けるものを選ぶことであり、

捨てるものを選ぶ技術ではありません。

やることとしては、まずは頭の中を整理することから始めます。

何をしているときが一番楽しいか、理想の一日を考えてみます。

 

次は、人間がモノを捨てられない原因についてです。

それは、3つの心理効果が働いているからです。

①選択回避の法則

選択肢が多すぎると人間はモノを選べなくなる。

②損失回避の法則

人間は損することを非常に恐れる存在である。

③保存効果

自分が一度所有したものにより高い価値を感じる。

 

解決策として、二通りの習慣がありますのでご紹介します。

 

モノが勝手に減っていく7つの質問

①いったん捨てたとして、これを買い直すか

②長期旅行に持っていきたいものか

③誰かが買ってくれるとしたら売るか

④あの日に戻れたとして、やはりこれを買うか

⑤お金が無限にあるとしたら、本当にこれを買うか

⑥これを何回我慢すればほしいものが手に入るか

⑦3年5年10年経っても必要か

 

二度と散らからない毎日の7つの習慣

①1イン2アウト

1つ手に入れたら2つのモノを処分

例 Tシャツ一枚購入→家の中にある処分できるものを2つ見つけて捨てる

または売る

②一日一与

自分にとって不要なものを誰かにあげることを習慣化する

③5秒以内に元に戻せれるルール

あらゆるものを使ったら5秒以内に元に戻せる場所に配置する。

また、空っぽコーナーという置き場のないものを置くフリースペースをつくる。

④6割収納ルール

収納するのではなく、飾ることが目的。見たいときにすぐ取り出せるようにしておく。

⑤数量限定

同じ機能を持つモノは3ついらない。2つ機能を兼ね備えているモノを持つ。

また服や靴は一度使ったら中三日休ませる。

⑥写真暗示

片付けが完了した時点で理想的な状態の部屋の写真を撮り、壁に貼っておく。

常に見えるようにしておく。

⑦自然に片付く小技

~したら~すると決めておく。例 トイレを使ったら掃除する、洗面所で歯を磨いた

ら鏡を拭くなど

 

今回はここまでになります。

次回は仕事で応用できるテクニックと人生が変わる8週間プログラムについて

記事にする予定です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

読書から得た知識

今回は前回の予告通り、療養期間に読んだ本から学んだことについてです。

興味がある方はご高覧ください。

私はこの期間にメンタリストDAIGOさんの「メンタルハック大全」、「ポジティブチェンジ」、YouTuberヒカルさんの「心配すんな全部上手くいく」の計3冊を読みました。

それぞれの本から学んだ内容について簡単にまとめましたのでご紹介します。

 

①メンタリストDAIGOさん「メンタルハック大全」

・緊張は呼吸法を変えることでなくなっていく

4-7-8呼吸法→4秒鼻で吸い、7秒息を止め、8秒口で吐く。

これを3から5セットすることで、睡眠不足の改善に繋がる。

片鼻呼吸法→片方の鼻をおさえて4から8秒息を吸い、1秒止めてもう片方の鼻をおさえて4から8秒吐く。これを繰り返す。

 

・ウルトラデイアンリズム→90分+20分サイクル

90分間仕事に集中し、20分間休憩をとる。

このサイクルの繰り返し。きりのよいところまでやると逆にハードルが上がり、

モチベーションの低下に繋がる。中途半端なところで終えて休憩することで、

モチベーションを維持できる。

 

・本音を暴く最強の方法は相談を持ちかけること

例 会社の備品が無くなっていて気になっているんだ。盗んでいる人がいるようなんだ

けど、どう対策すればいいと思う。

→無実の人なら真剣に聞いてくれる。犯人なら知らないと的外れな答えを言ってくる。

 

②メンタリストDAIGOさん「ポジティブチェンジ」

・人間は7つのスイッチをONにすると自然と変化する

 

1.時間

決まった時間に必ずとっている行動を変える

またその前後に別のものを入れる

例 歯磨きの前に→腹筋を10回ずつやってみる

  歯磨きの後に→英語学習を5分やってみる

 

2.言葉

YOUメッセージをIメッセージに変えてみる

例 なんでこんなこともできないの

→このくらいできるようになってもらえると私はとても助かる

明日からお弁当作ってくれない

→明日からお弁当作ってくれたら私は嬉しい

 

3.友人

無意識に友人の望む姿になってしまっている。なので、付き合う友人は選ぶべき。

 

4.モノ

指先と顔に触れるモノはこだわるべき。

なぜか→手が最も神経が通っている。次に口。なのでペンにはこだわるべき。

 

5.環境

エアコンの温度を1度変えるだけで能力がかわる。

引っ越しと転職は最大のチャンス。

→一番手っ取り早いのは、デスクのモノの配置をかえる。

 

6.外見

服の色→いつもと真逆な色の服を選ぶと印象が全く変わる。

顔のまわり→髪型や眼鏡・コンタクトなど

※変わった後の自分はどう見えているか考える

 

7.食事

血糖値が上がる食品GI値→白米・砂糖

これらを玄米・ナッツなどの低GI値食品に変えてみる

※1日の割合 朝5 昼3 夜2

 

 

③「YouTuberヒカルさん「心配すんな全部上手くいく」

・本を読んだ後にすべきことは自分と向き合い、得た学びを自分に落とし込むこと。

「読む→ヒントを得る→考える→考えるために文章化する→人に話して解像度を上げる」

 

・世の中の4つの役割

労働者→サラリーマン

個人事業主→YouTuberなど

経営者→CEO

資産家→投資家

 

・人の心をつかむ3要素

キャラクター→~といえば~な人

コンセプト→明確な夢や目標

ストーリー→物語ストーリー性があるかどうか

 

今回はここまでになります。

こちらの3冊は個人的におすすめしたい本です。

是非手に取って読んでいただくことをお勧めします。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

2030年に必要とされるスキル・必要とされないスキルについて①

今回は興味深い内容を見つけたので記事にします。

2030年に必要とされるスキル・必要とされないスキルについて、エクスプレッシブライティングでまとめました。

まずは必要とされるスキルの10項目について、リサーチした結果です。

 

1.戦略的学習力

新しく何かを学ぶとき、最適な学習方法を選択し、効率よく学んだり教えたりする力

なぜ必要か

AIやロボット技術により人の手で行う仕事が減るので、変化に対応する力が必要に

なってくるから。

 

2.心理学

心を深く知り、理解することで、人を助けたり、よりよい社会をつくることに活かそうとする学問のこと。

なぜ必要か

心理学が活用される現場は「医療」「教育」「マーケティング」「コミュニケーション」など、幅広い分野にある。「医療現場で患者さんを支えてあげるための手法」「幼児の心理を理解した上で教育に活かす研究」「統計学も併用したマーケティング活動への応用」「チームでの活動を円滑にすすめるためのリーダーシップやプレゼンテーションなどのコミュニケーション力」など、「心理学」の活用できる機会はいたるところにあるから。

 

3.指導力

生徒や部下などを育成したり指導する能力や力量のこと

なぜ必要か

目の前の課題を短期的に確実に解決するために、結果からインプットできるから。

 

4.社会的洞察力

表面的な部分を含め、さらにそこから「見えていない部分」まで見抜いていく力

なぜ必要か

問題解決能力の向上とコミュニケーション能力の向上に繋がるから。

 

5.社会学・人類学

社会学とは、社会現象の実態や、現象の起こる原因に関するメカニズムを体験・統計・データなどを用いて分析することで解明する学問のこと。

人類学とは、人類に関しての総合的な学問のこと

 

6.教育学

人間に知識や教養を与えたり、能力の向上を促す行為である教育を、総合的に研究する学問のこと。

 

7.協調性

自分と異なる立場、違う意見や考え方を持つ人たちと協力しながら、同じ目標の達成に向けて行動できる能力のこと。

なぜ必要か

周囲をよく観察して現在の状況を適切に理解している傾向があるため、立場や意見が異なる人たちと妥協点を見いだし調和できるから。

 

8.独創性

他人を真似ることなく、独自の考えでものごとを作り出す能力のこと。

 

9.発想の豊かさ

なぜ必要か

常に新しい知識を吸収し続けることで、いろいろな角度から物事を見ることができる。

 

10.アクティブラーニング

学修者(児童、生徒、学生等)が受け身ではなく、自ら能動的に学びに向かうよう設計された教授・学習法のこと。

なぜ必要か

自ら主体的に行動したり考えたりすることを覚えるため、多数の価値観に耳を傾けて相手の考えを認めたり、尊重する姿勢を学んだりことができるようになるから。

 

今回はここまでになります。

次回は必要とされないスキルについて記事にする予定です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

もし全財産がなくなったら①

もし全財産がなくなったら、あなたはどうしますか。

今回の記事はちょっと変わった内容です。

先月の記事でも書きましたが、私は現在は制限された中で生活を送っています。

その点については先月の記事をご覧ください。

さて、本題ですが、題名にもあるように全財産がなくなったらどうすればいいのか

について具体的な方法をお伝えします。

最近私が考えていることです。

大きく分けて2つご紹介します。

まず1つ目です。

それは「固定費を最大限削ること」です。

なぜか。人間は、お金に困っているとき、問題を抱えているときほどIQが低下します。

ですので、他人からのうまい話に乗ってしまったり、消費者金融やクレジットカード

で多額の借金を抱えてしまったりするのです。

では、どうすればよいのか。

それは、お金を使わなくても幸せになれる時間をつくることです。

具体的な例を言うと、景色が良い場所に行き、リラックスすることです。

よくグリーンエクササイズと言われています。

ストレスが軽減され気持ちを落ち着かせることができます。

同時に軽いウオーキングもできるので運動不足の解消にも繋がります。

 

続いて2つ目ですが、「友人に連絡して友人の紹介で会社に入る」です。

これにも理由があります。

職場に友人がいると、仕事に対するモチベーションが上がったという経験がある方は

いるのではないでしょうか。

実際に職場に友人が3人以上いると、人生の幸福度が高くなることが研究で判明して

います。また、仕事に対するモチベーションも8倍高くなることも判明しています。

私にも実体験があります。

職場に同期が3人いたときはお互いを高め合うことができて、

毎日が楽しく感じられました。

しかし、ここで注意しなければならないのが、

お互いの傷をなめ合う友人を新しくつくらないことです。

類は友を呼ぶと言われていますが、

お互いの価値観を下げてしまっていては意味がありません。

ですので、困った時は友人に相談することが結果的にプラスになるのです。

 

今回はここまでになります。

次回の記事では「固定費を最大限削ること」について、

もっと具体的にどうすれば良いのかについて書きます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

双極性とメンタルケア心理士について

今回は私の現状とその問題解決に向けた対策についてです。

まず、私はストレスが原因で双極性の疑いがあります。

以前から違和感がありましたが、

今年4月の草津旅行、5月の仙台旅行にて発症し、

早期の治療が必要と助言を受けました。

双極性障害になった経緯としては、以下の3つが原因と考えています。

①企業からのハラスメント

②アンウェイへの加入

③知識経験0で投資を始め、人生逆転を狙った結果、多額の借金を負う

具体的な症状としては、

躁状態の際、

エンターテイナーとして友人・ライブ視聴者を楽しませることを目的として、

発狂しながらライブ配信をしています。

友人の配信に参加させてもらった際も同様です。

後にアーカイブを何度も見返していますが、とても成人とは思えない行動でした。

また、うつ状態の際については、

企業での勤務時の態度、表情などが明らかに暗く、周囲を寄せ付けない

オーラを出しています。

これらのことを踏まえて、改善策としては、

自らの性格の2面性を受け入れ、長所として活かすこととしました。

具体的な改善策としては、以下の2つです。

①25歳までに企業ハラスメントを監視し、徹底的に駆逐する

②30歳までにメンタルケア心理士に合格できている

まずは企業で起こっているハラスメントについて監視し、労基などに相談して

対策を立て実行します。

次に、自身の双極性寛解のために、メンタルケア心理士の資格を取得します。

取得期間や方法についてはまだ検討段階です。

今回はここまでになります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

エクスプレッシブライティング ビジネス用語

個人的に興味を持ち、ワードリサーチを徹底的にしました。
エクスプレッシブライティング ビジネス用語についての記事です。
以下が一般的にビジネスで使用される用語です。

・チームビルディング→個性分析してリーダーとチーム構成を考える
・ミッション→企業の使命
・ビジョン→企業の将来像
・バリュー→企業の価値基準
OEM→他社ブランド製品の製造メーカー
・ターゲット→商品購入者の想定顧客層
・ファウンダーマーケットフィット→事業と創設者のストーリーや個性、経験が密接であるほど起業成功確率が上がるという考え方
・フィジビリティ→実現できる可能性
・ストラテジー→具体的な価格戦略マーケティング戦略を考える
・ファクト→事実
・n数→サンプル数
・SKU→受発注、在庫管理を行う際の最小管理単位
・プロダクト→販売する製品、商品
・コミットメント→責任を持つ、約束をする
・ペルソナ→商品を利用する人物モデル
・セグメンテーション→市場、顧客をニーズ、性質ごとに分割すること
ガントチャート→プロジェクト、生産などの工程管理を記した表
・パーソナライズ→個々の興味、関心、購入行動に合わせて個々に最適化したサービスのこと
インサイト→人を動かす隠れた心理
・ファーストインプレッション→第一印象
アジェンダ→協議事項
・LTV→1人の顧客から得られる利益の総額

以上です。
今回はここまでになります。
最後までお読みいただきありがとうございました。

友人マネジメント結果

対象者 25歳男性

昨年5月よりマネジメント開始

期間 1年間

目的 体重測定までにマイナス5キロ落とすこと+長距離種目への移行

マネジメント内容

①必ず週一回トレイルランニングコースを走ること

②食事制限はないが、外食、ストレスによる暴飲暴食を減らすこと

③本人のストレス度を常にヒアリングし、体重増減に差支えないようにする

 

結果報告

昨年5月 74キロ

今年5月 69キロ

マイナス5キロ 目標達成

 

※健康診断が今週水曜日にあるため、3日間の体重維持が必要

 本人より正式な測定結果を報告してもらう

 

今回はここまでです。

最後までお読みいただきありがとうございました。